歯周治療

「歯周病は歯を失う大きな原因」です。

歯周病とは歯の表面のに残った食べ残しなどが
プラーク(歯垢)になり、歯の周りを侵食していく病気です。
自覚症状がないからといって、歯科にかからずにそのまま放置をしておくと、
歯の周りの組織を溶かしてしまい抜歯になってしまう事もあります。
そうならないためにも日ごろの歯磨き(プラークコントロール)などの
日常的なケアと定期的な健診が大切です。
歯周病の進行状態・診療について
歯周病を悪化させる大きな原因には「歯磨きが適切に行えていない」「糖分の取り過ぎ」「免疫の低下」「喫煙」「全身疾患」などの
多くの要因がありますが、歯周病は時間をかけて進行をしていきます。
処置は早ければ早いほど良いので下記の症状に当てはまる方はお早めに受診をしてください。

健康な歯肉
歯肉の色艶もきれいで、歯茎が引き締まっている状態です。

歯肉炎
歯と歯茎の間にプラーク(歯垢)が溜まりだし、
炎症を起こした状態になりますが、痛みはありません。
歯磨きの際に出血をする事もあります。

歯周炎
歯肉に弾力がなくなり、歯周ポケットと呼ばれている
歯と歯茎の間の空間が出来てきます。
プラークが歯石となり歯に強くへばりつき、炎症も進んでいきます。
歯の土台(歯槽骨)の破壊が始まります。

重度歯周炎
歯の土台が破壊された歯がぐらつきだします。
口臭も強くなり、出血やウミなどが出てくるようになります。

@ 診査・・・X検査などで、歯周病の進行状態を把握します。
A ブラッシング指導・・・正しい歯磨きの方法を指導します。
B スケーリング・ルートプレーニング・・・歯についた歯石を取り除きます。
C 再診査・・・歯周組織の診察を行い再度チェックをおこないます。
D 歯周外科治療(フラップオペ)・・・上記の時点で良くならない重度の歯周病は、歯周外科手術を行います。
E 定期健診・メンテナンス・・・治療後も定期的な健診をお勧めしております。
A ブラッシング指導・・・正しい歯磨きの方法を指導します。
B スケーリング・ルートプレーニング・・・歯についた歯石を取り除きます。
C 再診査・・・歯周組織の診察を行い再度チェックをおこないます。
D 歯周外科治療(フラップオペ)・・・上記の時点で良くならない重度の歯周病は、歯周外科手術を行います。
E 定期健診・メンテナンス・・・治療後も定期的な健診をお勧めしております。